インターンシップ

一人一人に合わせたカリキュラムを決められる、フジのインターンシップ
フジのインターンシップではカリキュラム・期間を自由に選び、一人一人にあった職場体験をご用意しております。
「3D-CADを使用した金型設計体験」「金属3Dプリンタについて理解を深めたい」「汎用加工機で金属を削ってみたい」など、
あなたのご希望を教えてください。
もちろん、当社にお任せいただければ、カリキュラムはご準備いたします。
「ものづくり」が体感できるフジのインターンシップへのご参加をお待ちしております!
フジのインターンシップの特徴

最先端の工作機械が見学できる
金属3Dプリンタや最新の自動加工機にて加工・切削が体験できます。
自動加工や汎用加工など、各種機械の特性を理解できる説明会もご用意できます。

自分で設計したものがカタチになる
モデリングができる方は自分で設計したものを実際に加工することも出来ます。
アイデア次第で好きなサンプル品を作れます。
(※サイズや材質には指定があります)

講義や座学のみでも可能です
より短時間に金型について知りたい。加工方法やCAMを知りたい。など、講義や座学のみを希望される方でも歓迎しております。
オープンカンパニー

会社紹介や工場見学は随時受け付けております。
インターンシップをご検討中の方もまずはオープンカンパニーへのご案内をしております。
設備や金型ができるまでの工程や職種のご紹介もしております。
POINT1
120分で工場見学ができます。
フジの会社紹介、工場見学を短時間でご案内いたします。
設計~製造~品質検査と一貫したフジの「ものづくり」をご紹介いたします。
POINT2
ここが詳しく知りたい!
一部に特化したご紹介や見学も可能です
金型設計について詳しく知りたい、金属3Dプリンタとは何か教えてほしい
など、フジの設備や部署の一部に特化した説明会や工場見学も可能です。
インターンシップ
あなたのやりたいことを教えてください。
ご希望に沿ったカリキュラムをご用意します。

まずは、対面やお電話でカリキュラムや期間をヒアリングさせていただきます。
そのうえで、ご希望に沿ったインターンシップをご案内いたします。
自分の得意分野に特化したカリキュラムにしたい、これまで体験できなかった事を
やってみたい、など一人一人のご要望にお応えします。
カリキュラムの例
- 3D-CADを使用した金型設計体験
∨ - 金属3Dプリンタの理解を深めたい
∨ - 加工についての知識を増やしたい
∨ - マシニングセンタを操作してみたい
∨ - 汎用加工機で金属を削ってみたい
∨ - 加工最終工程の金型磨きをやってみたい
∨ - 最新設備で品質検査を体験したい
∨
3D-CADを使用した金型設計体験

フジ所有の3D-CAD(SolidWorks、CAM-TOOL)を使用したモデリングや設計作業の体験が行えます。
参加者のスキルに応じて、内容も変えていきますので、文系・理系・学部は問いません。
学校では教わらない金型設計の実務に触れる機会になっております。

アルミ製品の生産について、
金型設計の工程について講義
金型とは??なぜ金型が必要なのか??金型についての知識がない方も事例を用いて丁寧にご説明いたします。また、金型設計の工程も順を追ってご紹介いたします。

3D-CADでサンプル部品のモデリング体験
3D-CAD(SolidWorks)を用いたモデリングの体験が行えます。
参加者のスキルに応じて、題材はカスタマイズできますので、ご安心ください。

モデリングした部品の図面化作業体験
モデリング体験にて制作したモデルを図面化してみましょう。
三角法や図面作成方法を一からご説明します。
専門知識がなくとも参加可能です。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
金属3Dプリンタについて理解を深めたい

フジは最先端の金属3Dプリンタを導入し、付加価値の高い金型づくり。
そして、特殊部品の製造をはじめました。
ここでは、その金属3Dプリンタについての理解を深め、
将来性についてもご紹介いたします。

金属3Dプリンタの種類について
講義
金属3Dプリンタと一言で言っても、多種多様な種類があります。
一部ではありますが、金属3Dプリンタの種類や構造の違いをご説明いたします。

金属3Dプリンタ設備・造形見学
フジが所有している「LASERTEC 65 DED hybrid」の設備が見学できます。
また、タイミングによっては造形中の様子も見学が可能です。

金属3Dプリンタの将来性について
講義
金属3Dプリンタが可能にする新工法・新技術についてご説明します。
金型業界のニーズや将来性を感じてもらえる機会になっております。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
加工についての知識を増やしたい

フジでは自動加工を推奨しており、多種多様な工作機械から最適な加工機を選定し、
部品ひとつひとつの加工工程を考えて部品を製作しています。
ここでは、それらの加工機や工具の種類、自動加工プログラムの作成(CAM)体験が可能です。
専門知識がない方でも丁寧に一からご説明いたします。

工具の種類と選定について
講義
加工をするうえで、最も重要な工具についての講義です。
どのような工具でどのような加工をするかご説明いたします。

部品の自動加工プログラム作成
体験・講義
金型部品の自動加工プログラム(CAM)の作成方法をご説明いたします。
時間があれば、CAD/CAMを使った加工シミュレーション体験も可能です。

機械の種類と特性・用途について
講義
マシニングセンタを中心に機械の種類や用途をご説明いたします。
装置によっても得手不得手があるので、より加工について知識を増やせる機会になっております。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
マシニングセンタを操作してみたい

金属加工に最も効率的なマシニングセンタ(自動加工機)の操作が行えます。
加工は自動になりますが、加工前後の注意点や準備を体験してもらいます。
ものづくりの本質が分かるチャンスがここにあります。

加工前の材料段取り体験
加工前には材料を機械へセットする必要があります。それらの工程を体験できる機会になっております。

工具の準備とセッティング 体験
加工前には工具を準備する必要がります。
指示書を見ながら1本1本、工具を準備し機械へセットしていきます。

加工完了!無事に加工できたかな?
加工完了後に寸法に確認してみましょう。
無事に出来ているかドキドキワクワクの瞬間です!寸法OKであれば、次工程へ廻すことになります。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
汎用加工機で金属を削ってみたい

自分の手で機械を操作して、金属を削ってみませんか?
削っている時の音や匂い、金属の色に注目してみましょう。
加工機を操作したことのない方でも一つ一つ丁寧に手順からご説明いたします。

汎用加工機にてドリル加工 体験
金属部品の穴あけにはドリルという工具を使います。 その工具を用いた穴あけ加工の体験が行えます。

汎用加工機にてフライス加工 体験
穴あけ以外の加工のひとつにフライス加工(平面加工)があります。
ここでは部品の平面加工の体験が行えます。

肉盛り溶接 見学・体験
削りとは逆に肉盛り溶接という溶接方法をフジでは得意としております。
金属に盛り足す溶接や、金属同士を繋ぎ合わせる溶接など、溶接の奥深さが分かる機会になっております。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
加工最終工程の金型磨きをやってみませんか?

金型は加工が終われば完成ではなく、加工部門の最終工程である磨き作業があります。
ここでは金型の表面の磨きのほか、金型製作のノウハウが詰まった金型の組立・合わせ作業も
お見せできます。

部品の磨き 体験
加工後の表面を綺麗に磨いていきます。
磨き以外にも加工で残ったバリの除去作業・カドを丸めるR付け作業・金型品番の彫刻作業の体験をご用意しております。

金型組み立て、金型合わせ 見学・体験
完成した部品を組み立てます。
その際に部品同士の調整を”合わせ”と呼んでいます。3D-CADやCAMのデータ上では表せないような、部品同士の微調整を職人が行います。
これらの見学や体験が行えます。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
最新設備での品質検査を体験したい

フジでは汎用測定具はもちろんですが、接触式・非接触式の測定機を有しています。
これらの測定具や測定機の使い方を一から丁寧にご説明します。
ものづくりの最終工程です。測定機を使った体験も準備しておりますので、興味のある方は
是非ご参加ください。

3次元測定機(接触式) 操作体験
3次元測定機の操作体験が行えます。
データに対して、どのような精度で部品が完成しているか目で見て体験が出来ます。

3Dスキャナ(非接触) 操作体験
最新設備の3Dスキャナでの品質検査も行っています。 3Dスキャナはデジタルカメラのように撮影をしますが、スキャンされたデータと3D-CADモデルを照合して、完成部品の品質を確認する作業も体験出来ます。

汎用検査 体験
汎用検査について道具の種類や使い方を一から丁寧にご説明します。
検査の基礎は汎用検査になります。
基礎からおさらいが出来る機会になっております。
時間割の例
1日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | 3D-CAD体験(設計) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 自動加工プログラム作成体験(CAM) |
2日目
~9:00 | 出社・準備 |
10:00〜12:00 | マシニングセンタ操作体験(NC) |
12:00〜12:50 | お昼休憩 |
12:50〜15:00 | 品質検査体験 |
参加者の声

内容 | 1日目:設計とCAM 2日目:設計した部品をNC機械で加工 |
興味がわいたこと | 設計とCAM・機械加工 |
感想 | 加工や検査まで体験できたので貴重な時間であったし、学校では体験できない2D,3Dの画面が連携し、こまめな更新が反映されてるのを見て感動した。 社員のみなさんにも分からない箇所を優しく教えていただいたので、楽しかった。 |

内容 | 1日目:設計の仕事内容、CAMがどういうものか 2日目:仕事の流れや機械の使い方 |
興味がわいたこと | 金属3Dプリンター |
感想 | 初めてのインターンシップで緊張してましたが、色んなことを話してくれたり、笑顔で接してくれたのでリラックスでき、楽しかったです。 |

内容 | 1日目:仕上げ 2日目:設計・フライス 3日目:NC |
興味がわいたこと | 3DCADの時間がすごく楽しく、あっという間の時間でした。 |
感想 | 良い体験になったと思います。各部門の作業を体験することにより、自分に向いていること、やりたいことを改めて確認できました。 |
よくある質問
Q
オープンカンパニーやインターンシップは土日祝日でも開催していますか?
A
土日祝日は休日になっておりますので、基本的には平日の開催としております。
平日のほうが機械も稼働しており、より働くイメージがしやすいと考えております。
ただし、平日の参加が難しい方は日程調整いたしますので、お気軽にご連絡ください。
Q
オープンカンパニーの時間は決まっていますか?
A
平日9:00~17:00の間の2時間程度でご案内しております。
Q
オープンカンパニーやインターンシップは1人でも参加できますか?
A
はい、1人でも複数名でも参加可能です。
Q
採用試験までの流れを教えてください。
A
新卒・中途問わず、試験前にオープンカンパニーのご案内はしております。
その後、試験を受ける場合は、一般常識テスト(15分程度)と面接を行っております。
Q
文系・理系や学部によって、選考の有利・不利はありますか?
A
ありません。普通科を卒業した学生も多く活躍しております。
採用後は試用期間も設けてありますので、一人一人の適正をみて部署の配属を決めております。
長期インターンシップ
しっかりと実務経験を積みたい方へは、1カ月~6カ月をかけて「働く」楽しさ・やりがいを身近に感じ、社会人の一歩目を体験できる長期インターシップもございます。
専門学校の教育カリキュラムにも組み込まれた実績も多くあり、設計~製造~品質検査と一貫した生産工程・設備は教員や学生の皆さまには好評をいただいております。ご興味のある学校教員・学生の皆さま、心よりご連絡をお待ちしております。。